メンダコってどんなタコ? メンダコは暗い深海にすむタコの仲間です。 詳しい生態は不明ですが 普通のたことはかなり異なった特徴を持っています。 まず、メンダコの足の間には膜が張っているため それぞれの足を自由に動かすことが […]
タカアシガニってどんなカニ? タカアシガニはその名の通り足がとても長く、 世界最大のカニ並びに世界最大の節足動物です。 つまり陸上の虫やクモを合わせてもこれより大きな種はいません。 体長は足を広げると3mにもおよび甲羅の […]
カラカルってどんな動物?生態は? カラカルは食肉目ネコ科カラカル属に分類されるネコで、 個体数が少ないため幻のネコとも言われています。 アフリカ大陸やアフガニスタン、 イラン、インド北西部、サウジアラビア、パキスタンなど […]
ミツマタヤリウオってどんな生物? ミツマタヤリウオは 水深300mから1000mあたりに広く生息している深海魚ですが、 この種の大きな特徴は、オス、メス、幼体の姿が 『体が細長い』と言うことを除いて非常に大きく異なること […]
フクロテナガザルってどんなサル? フクロテナガザルは霊長目のテナガザル科の一種で、 フクロテナガザル科に属する唯一の種です。 別名をシャーマンともいいます。 テナガザル類の中ではもっとも大型で、 他のテナガザルの二倍の大 […]
ヨロイザメってどんなサメ? ヨロイザメは体長1mから1.4mほどの大きさで、 水深200m~600mあたりを泳いでいます。 細長いからだと緑色の大きな目が、 そして分厚い唇が特徴です。 体の色は灰色か茶色。 皮膚は他の鮫 […]
ミツクリザメってどんなサメ? ミツクリザメは、 全長5から6mで広い生息範囲に泳ぐ深海サメです。 ミツクリザメと言う奇妙な名前の由来は 動物学者の箕作佳吉教授の名前にちなんでいます。 学名も『mitsukurina ow […]
コウモリダコってどんな生物? コウモリダコは体長13㎝から30㎝前後の小さなタコで、 温帯や熱帯の深海(水深600から900mあたり)なら 場所を問わず広く生息していて、 『吸血イカ』や『深海のマスコット』と呼ばれていま […]
ユキヒョウの生態は? ユキヒョウは猫科の食肉目でヒョウ属に分類され、 中央アジアやヒマラヤ山脈などの標高600~6000メートルにある 岩場や草原針葉樹林高に生息しています。 獲物や積雪によって夏は標高の高い花畑や岩場、 […]
オオワシってどんな鳥? オオワシはタカ目タカ科オジロワシ科で、 夏はオホーツク海沿岸や カムチャッカ半島で繁殖のために過ごし、 冬になると日本や朝鮮半島に南下してきます。 日本では冬鳥として知られています。 体長は雌雄で […]