セイウチってどんな生物? 本種のみで、セイウチ科セイウチ属を形成し、 セイウチ科は500万年ほど前には 繁栄したといわれているが、 現在存在しているのは セイウチ1属1種のみといわれています。 ロシア語では「モールシュ」 […]
イロワケイルカってどんなイルカ? イロワケイルカは別名『パンダイルカ』 とも呼ばれるとてもユニークなイルカです。 体長は1.5mほど。 額はなだらかに傾斜し、 口吻の前方への突出はほとんどなく、 続く胴体もずんぐりとした […]
イッカクってどんな生物? イッカクは北極圏に生息する 角の生えた歯クジラです。 体の大きさはオスよりもメスの方が小さく、 雄で最大約4.7m・体重は1.5t、 雌で最大約4.2m・体重は1t弱に達します。 胸びれは短く、 […]
ツノシマクジラってどんなクジラ? ツノシマクジラは1970年に 日本で発見された新種のヒゲクジラです。 これまで確認された個体数が少ないため、 はっきりとした分布は分かっていませんが、 日本海、太平洋熱帯海域及び インド […]
ミンククジラってどんなクジラ? ミンククジラは北太平洋やオホーツク海など 北の寒い海を泳ぐヒゲクジラです。 ナガスクジラ化の中でも比較的小柄な種で、 体の大きさは6~7.5m、体重は7t~8tで プランクトンやイワシを食 […]
コククジラってどんなクジラ? コククジラは体長12~14mほどの 比較的小型なヒゲクジラです。 コククジラの体表は灰色なのですが、 ある程度の年数を経た個体には、 全身にフジツボやエボシガイ、 クジラジラミなどの寄生生物 […]
オキゴンドウってどんなイルカ? オキゴンドウは、シャチモドキとも 呼ばれるほど大きなイルカです。 [ゴンドウ]というとゴンドウクジラを想像してしまいますが、 [沖合に住むゴンドウクジラ]を意味するようです。 オキゴンドウ […]
カマイルカってどんなイルカ? カマイルカは北太平洋の寒帯から 温帯にかけてを泳ぐ美しい体色のイルカです。 鎌のような背びれの形からこのように呼ばれています。 カマイルカの体の大きさは1.7m~2.5mで重さは200㎏程。 […]
ナヌカザメってどんなサメ? ナヌカザメは北西太平洋の沿岸。 水深90~200mあたりの岩礁をすみかとする 底生のサメです。 体の大きさは最大で1.4mになり固く頑丈です。 サメというにはずんぐりとしているほか、 威嚇の際 […]
トラザメってどんなサメ? トラザメは日本・朝鮮半島・中国の沿岸から フィリピンにかけての岩礁域に生息するサメです。 水深320mあたりの海底で暮らしています。 トラザメの体はずんぐりとしていて 小さく最大でも50㎝までし […]