カスザメは味が美味しいと話題?捕獲されすぎて絶滅の危機?

カスザメってどんなサメ?
カスザメは日本の北海道以南や朝鮮半島から
台湾にかけての海でみられる
ちょっと変わった形のサメです。
水深100~300mあたりに生息しています。
カスザメの体は大きさが150~200㎝、
上から見た形は扁平で幅広いひれをもつため、
サメというよりもエイの仲間のように見えます。
しかし、エイと違ってひれと頭に
ちゃんと分かれ目がありしっかり区別できますし、
口やえらの位置がエイと異なる位置にあります。
また、しっぽもちゃんとあります。
【関連記事】
⇒ホオジロザメ(ホホジロザメ)の最大の天敵はシャチ?人が襲われる危険も?
カスザメの特徴は?
体の色はさび色で、黒や暗褐色、
または白っぽい斑点を色とりどりにあしらっています。
その他鼻が大きい、腹びれに数本のとげがついている、
背びれがとがっているなどなどの特徴があります。
コロザメという近縁種もいますが、
胸びれの形で見分けるそうです。
海底に紛れて獲物を待伏せる待ち伏せ型捕食者で、
やはりエイのように身を隠しています、
体の色もちょうど保護色となるようです。
夜は活動的になるようですが
日中は海底で寝そべっているようです。
【関連記事】
⇒オオメジロザメの特徴は淡水でも生きられる?襲われる危険も?
人との関わりは?
カスザメの肉はしっとりとして、
とてもおいしいようです。
刺身でも食べることができますが、
煮着け、湯引き、ムニエルなど
熱を通した調理法の方が美味しいようです。
皮もおろし金として使われています。
しかし、繁殖能力が低いため水質汚染や
捕りすぎによって数が減少してしまい、
絶滅の危険も指摘されています。
【関連記事】
⇒ジンベエザメはどんなサメ?沖縄の美ら海水族館や海遊館で大人気!
⇒ネコザメ 飼育も人気な癒し系のサメ?食性や特徴は?