キクザメ 深海ザメの生息地や特徴は?

キクザメってどんなサメ
キクザメは東太平洋を除く熱帯、
温帯域の海に広く生息をする深海サメですが
とても珍しく滅多に発見されないそうです。
あまりに発見が少ないため生態は殆ど謎に包まれており
DD(Data Deficient : 情報不足) の1種に数えられています。
そんなキクザメの体は太い円筒状で大きさは2m以上、
最大で310㎝を記録しています。
ネコのような眼と広い口、
ナイフのように尖り内側に向いた歯を持っています。
体色は黒や茶色で、
皮膚は数ミリの厚さに及ぶ悪臭を放つ粘液と
不規則に並んだ鱗でおおわれています。
【関連記事】
⇒ヨロイザメ ゴジラに似てる深海魚!画像はある?
名前の由来や特徴は?
キクザメという名前の由来は
この体に散在する放射状の鱗が[菊の御紋]に
似ているということから名づけられました。
鱗の中央はとげ状になっています。
体の後方に背びれやしりビレが
まとまっているのも特徴的です。
動きは遅く自分より小さいサメや魚、
カニを吸い込むようにして
食べていることが考えられます。
キクザメは海底の近くで見つかることが
多く水深400~900mあたりの大陸棚に
生息していると考えられていますが、
個体によっては水深18mの浅瀬や
1200m上の深海でも発見された記録があります。
一応漁やスポーツフィッシングで
混獲されることがありますが、
水産資源としては大して利用されないようです。
【関連記事】
⇒オンデンザメ 深海の巨大ザメの大きさは?