ヨゴレザメ 危険で人も襲う?生態や特徴は?

ヨゴレザメってどんなサメ?
ヨゴレザメは暖海の外洋で暮らす
全長300㎝ほどのサメで、
『ヨゴレ』とよばれることもあります。
最も広く分布するサメの一種に数えられており、
水深は0から150mあたりで見られます。
ヨゴレザメの体型は他のサメと同じような流線型で、
体色も背中が灰色、おなかが白と普通のサメと一緒です。
ただその体やひれには白い模様が全体的にあしらわれています。
これがヨゴレザメと言う名前の由来です
普段は海表面近くをゆっくりと泳いでいます。
基本的には単独行動をしていますが
コバンザメやシイラのような魚が
くっついていることもあります。
【関連記事】
⇒ホオジロザメ(ホホジロザメ)の最大の天敵はシャチ?人が襲われる危険も?
ヨゴレザメの食性や人間との関わりは?
肉食で、主に硬骨魚類をえさにしていますが、
頭足類、甲殻類、ウミガメ、海鳥と
食べられそうなものなら積極的に襲い掛かります。
外洋はえさが少ないので、
エサにありつける機会をそう簡単には逃さず、
エサを見つけたときは
狂乱状態になる性質も持っています。
ヨゴレザメは人を襲う習性を
持っているため危険とされています。
外洋を泳いでいるため客船事故の犠牲者の一部が
ヨゴレザメによって食べられてしまったのではないか、
と推測されることもあるそうです。
ヨゴレザメは食肉としての資源価値を持ちますが、
ヨゴレザメ自体の数もまた減少しており漁獲が規制されています。
【関連記事】
⇒オオメジロザメの特徴は淡水でも生きられる?襲われる危険も?