オジロワシ 天然記念物で絶滅危惧種?オオワシとの違いは?

オジロワシはどんな鳥?
オジロワシはタカ目タカ科
オジロワシ属の大型の猛禽類。
ユーラシア大陸、ヨーロッパ、西アジア、東アジアなどに分布し、
主に日本には冬鳥として飛来してきます。
日本でも北海道などでは一年を通して生息するものも確認されています。
オジロワシの生態は?
全長は70㎝~98㎝ほどで、
翼を広げると、180㎝ほどになり、
体重は3㎏〜7㎏程度で、
オオワシに次ぐ大きさのワシです。
アイヌ語ではオンネウと言い、
老大なという意味を持ちます。
猛禽類は基本的にメスが、
オスよりも大きくなるのですが
オジロワシもメスのほうが大きいです。
その姿からオオワシと見間違得られることがありますが、
オジロワシは褐色の羽毛に覆われており、
オオワシの黒の羽毛に覆われているのとは違ったものになっています。
また、オジロワシはその名前の通り
尾の部分の羽毛が白くなっています。
【関連記事】
⇒オオワシ 琵琶湖の湖北で観察できる?生態や特徴は?
⇒イヌワシの名前の由来は?天然記念物で絶滅危惧種で保護対象に
オジロワシは減少してる?
オジロワシは現在、絶滅危惧種Ⅱ類、
国の天然記念物そのどちらにも指定されており、
その個体数の減少が懸念されています。
減少の原因としては、
環境の変化によるもの開発によるもの、
また、狩猟で使用する散弾の鉛を原因とした
鉛中毒などがあげられています。
オジロワシは北海道で越冬
オジロワシの繁殖は日本では北海道でみられます。
環境省の調査によると、
北海道で越冬する個体は1700羽と示されています。
【関連記事】
⇒カンムリワシは天然記念物で絶滅危惧種?生態はどんな感じ?