タカアシガニ 食べるとどんな味?生息地や生態は?

タカアシガニってどんなカニ?
タカアシガニはその名の通り足がとても長く、
世界最大のカニ並びに世界最大の節足動物です。
つまり陸上の虫やクモを合わせてもこれより大きな種はいません。
体長は足を広げると3mにもおよび甲羅の幅は30㎝なので、
よほど足が長いことが分かります。
その割にハサミは小さいのも特徴です。
体の色は橙色で足には白いまだら模様が入っています。
子供のうちは甲羅に毛や棘が生えていますが
大人になるにつれて減っていくそうです。
【関連記事】
⇒コウモリダコ 不思議な深海生物”吸血イカ”の特徴は?
⇒ハダカカメガイ(クリオネ)流氷の天使の食事がエグイ?特徴は?
タカアシガニの特徴は?
またタカアシガニのメスはハサミ足が
他の足のように長くならないという特徴を持っています。
生息域は岩手県沖から九州までで水深は200~400m。
いわゆる太平洋の海底のため
日本近海の固有種と言われていましたが
台湾でも発見されたそうです。
【関連記事】
⇒ラブカは深海魚の生きた化石!生息地や特徴は?
⇒ダイオウホウズキイカは最大?生態やダイオウイカとの違いは?
タカアシガニは食べられる?
クモガニ科に属するためズワイガニの仲間で、
駿河や土佐のの名産として食べられています。
しかし、タカアシガニは食卓に上がる
カニとしてはメジャーではありません。
その理由は水揚げした後の劣化があまりにも速いため
美味しく調理するには熟練の技術が必要なことです。
しかしちゃんとした工程で調理をすることで
他の高級ガニに負けない味わいを保つことができるそうです
また、タカアシガニの化石が山形県で発見されました。
約1200万年前からほぼ形を変えずに生きていることからも、
生きた化石と呼ばれています。
【関連記事】
⇒デメニギス 不思議な深海魚の画像は?クラゲが大好物?