カラカルってどんな動物?幻のネコでジャンプも得意?

カラカルってどんな動物?生態は?
カラカルは食肉目ネコ科カラカル属に分類されるネコで、
個体数が少ないため幻のネコとも言われています。
アフリカ大陸やアフガニスタン、
イラン、インド北西部、サウジアラビア、パキスタンなどの森林やサバンナ、
ヤブ地などに生息していますが、岩山などでも姿が見られ、
エチオピアでは標高3000mを超える高地でも観察されています。
砂漠地帯には生息していませんが
乾燥した土地を好み、乾燥した環境に適応しています。
毛は短くて黄色がかった灰色や赤褐色をしているので、
一見してオオヤマネコに似ていますが尾はかなり長いです。
また、全体的にほっそりとした感じで
分布域もカラカルとオオヤマネコでは異なっています。
【関連記事】
⇒ユキヒョウ しっぽが特徴で赤ちゃん画像がぬいぐるみみたい!
⇒チーターの最高スピードがすごい!生息地や生態はどんな感じ?
カラカルの特徴は?
体長55~92cm、体重は6~23kgほどで、
あごの下から胸、腹部は白く、耳の外側は黒く、
先には特徴的なかなり長いふさ毛がみられます。
また、目のまわりには黒い輪があり鼻までのびています。
夜行性ですが昼に活動することもあります。
走るのがとても速く俊敏でジャンプも得意な点が狩りに役立っており、
小動物や小鳥などを食べています。
また、鳥類を捕らえる時は地上から
3 mほどまでジャンプをして捕らえます。
鳥の群れを襲い、
一度に何羽もとらえることができるとも言われています。
そのためインドやイランではカラカルを飼い慣らし、
密猟につかうこともあります。
近年は森林開発などによってカラカルの生息地が
減少し生息数も減ってきていますが、
ワシントン条約によって保護されているため、
今のところ絶滅の危惧はないとされています。
【関連記事】
⇒ライオンっていろんな種類があるの?気になる生態はどんな感じ?