ハダカカメガイ(クリオネ)流氷の天使の食事がエグイ?特徴は?

ハダカカメガイってどんな生物?
ハダカカメガイは
北極海や北欧・北米の海に済む半透明の小さな生物です。
名前の通り巻貝の仲間なのですが
貝殻をもつのは子どものうちだけ。
成長すると貝殻がなくなります。
テレビの放送や図鑑などでは
『クリオネ』と呼ばれているので、
こちらは皆さんも聞いたことがあると思います。
その愛らしい姿や透明な体と赤い内臓(食物によっては緑)の
コントラストから流氷の天使や氷の妖精と呼ばれています。
【関連記事】
⇒シーラカンスの特徴は?生きた化石の意味が画像から分かる?
⇒オウムガイってアンモナイトの仲間?目が怖いが生息地や特徴は?
ハダカカメガイ(クリオネ)の特徴は?
体長は約1 – 3cm。体はほぼ円筒形、
翼ともひれともいえるような脚が生えていて、
それを羽ばたくようにして水中を泳ぎます。
泳いでいる場所は結構広く表水から水中600mのあたりを
ゆっくりとひらひらと漂っているため
プランクトンの一種といえます。
子どものときには植物プランクトンを食べ、
成長すると動物プランクトンを食べます。
エサは嗅覚を活かして探知すると、
接近して一気に食べてしまいます。
クリオネの捕食の映像はトリビアの泉などで放送され、
一躍有名になりました。
実はクリオネの口は頭のてっぺんにあります。
獲物を食べるときに頭が6つの触手に分かれて
エサとなる生物をとらえてゆっくりと養分を吸収していきます。
この触手のことを『バッカルコーン』(口円錐)といいます。
クリオネは飢餓に強く、
1年間は何も食べなくても大丈夫なようです。
【関連記事】
⇒ダイオウグソクムシ 食事しなくても大丈夫?不思議な深海生物の画像は?