キリンの生態や生息域は?時にはライオンと応戦することも!

キリンってどんな動物?
キリンは、
偶蹄目キリン科キリン属に分類される偶蹄類で
アフリカ中部以南のサバンナや疎林に住んでいます。
長い首をもつ最も背の高い動物であり、
オスの体高は平均5.3m に達する。
背が高く細い印象があるんですが
大きいだけあって体重が1tを超える個体も
多くいるんだそうです。
そして、舌の長さは約45cmもあり、
柔軟性のある唇も合わせて木の枝にある
棘を避けながら葉っぱをうまく
採食をすることができます。
【関連記事】
⇒トラにはいろんな種類があるの?生態はどんな感じなのか?
キリンの生態は?
基本的にキリンはオスを中心とした
2~10頭程度の群れで生活していて、
水分の摂取は葉っぱから摂るのみで、
水を飲まなくても生きていくことができます。
そのため、アフリカに住む他の草食動物と違って、
乾季になっても移住をせずに生活します。
足が長いくて脚力が強いからか、走るのも速く、
時速50~60キロで走ることができます。
ライオン等に襲われた時には、
リーチを活かしてキックで応戦することもあり、
ライオンを蹴り殺すこともあるそうです。
【関連記事】
⇒ライオンっていろんな種類があるの?気になる生態はどんな感じ?
キリンはどんな食性なのか?
食性は植物食で、
主にアカシア属・シクンシ科などの木の葉、
若芽、小枝などを食べるが、
果実などを食べることもあります。
ですが、タンパク質が不足してきた時には、
小鳥などの小動物を食べることも
極たまにあるんだそうです。
アフリカではキリンは土と骨を舐める事によって
ミネラルを摂取しているそうです。
たまに水を飲むときは
しゃがまずに前肢を大きく左右に広げ、
立ったままで水を飲みます。
これは敵に襲われたときに
すぐに逃げることができるためであると
考えられています。
【関連記事】
⇒イリエワニ 海も泳ぐし最大で最強?人食いで日本軍も襲われたって本当?