オニヒトデ 沖縄のサンゴ礁で大量発生の原因は?刺されたらヤバい!

オニヒトデってどんな生物?
輻長約15~30 cmもの大きさになる
大型のヒトデで多数の腕があって、
全身が棘に覆われています。
サンゴ礁に生息して成体になると
サンゴを好んで餌としますが、
通常はミドリイシ類やコモンサンゴ類等の
成長が早いサンゴを好んで食べます。
ですが、成長の速いサンゴを食べ尽くしてしまうと、
成長の遅いサンゴまで食べ始めます。
そのことから、
サンゴ礁環境の保全上有害とされていて、
ここ数年は、沖縄近海のサンゴ礁にオニヒトデが
大量発生してしまい、問題となっています。
刺されたらどうなる?
オニヒトデは全身を覆う毒針で、
人を刺すこともあります。
そのほとんどが
ダイビング中や駆除作業のときに誤って
オニヒトデに触れてしまい、
刺されることが多いようです。
刺されたときの症状は個人差がありますが、
ものすごい激痛が襲い、
手を刺されたらグローブのようにパンパンに、
足を刺されたら靴も履けないくらいに
膨れ上がる人もいるようです。
オニヒトデの持つ毒の症状ですが、
アナフィラキシーショックによって
重症に陥ってしまい死に至る可能性もあります。
【関連記事】
⇒イモガイ 貝殻は種類が豊富でキレイだが毒?刺されたらどうすればいい?
⇒ヒョウモンダコの生息域が拡大していてヤバい!対処法はあるのか?
もし刺されてしまったら
もし、オニヒトデに刺されてしまったら、
すぐにその場から遠ざかって海から出て、
刺された患部に針が残っている場合は
すぐにその針を除去して、
刺された場所を圧迫して毒を体外にしぼり出します。
リムーバーという毒を出す道具がありますので、
もっていたら使うようにしましょう。
毒をある程度除去したら、
患部に45~55度のお湯(できれば55度以上)をかけると、
毒を死活させることができるそうです。
すぐにお湯を用意できない場合には、
熱せられたコンクリートや車のエンジンの熱など、
熱くなる他の何かで代用するようにします。
そしてなるべく早く病院の治療をうけましょう。
【関連記事】
⇒ハブ 沖縄での生息地や種類は?被害は減っているが要注意!
⇒アフリカマイマイ 日本では沖縄や鹿児島で被害も!寄生虫がヤバい!